記事-  TOPに戻る

トランジスタの働きをLTspiceで調べる(6).measコマンドで測定

■ .measコマンド(2)

 今回は、前回に引き続きシミュレーション結果を .measコマンドで測定します。今回は、直流分が重畳しているトランジスタのコレクタ出力OUT0を、コンデンサC2で直流分をカットした出力OUTをグラフに追加しました。

 グラフ表示だけにします。各ステップ、同様な波形になっているように見えますが、重なって少しわかりにくくなっています。

 ステップ操作のうちSelect Stepsで、XR2=2000Ω(2kΩ)のシミュレーション結果のみを表示ました。

 メニューバーの

 Plot Setting>Select Steps

 


を選択し、次に示すSelect Displayed Stepsのウィンドウを表示して、表示したいステップを選択します。ここでは3番目の2000を選択します。


 OUT0、OUTの測定点の正弦波の比較を行うために .measコマンドでそれぞれの波形のPeak to Peakの電圧の測定を行います。
 次に示す .measコマンドで、vpにはOUT0のPeak to Peakの電圧vpoにはOUTのPeak to Peakの電圧を測定します。

 .measコマンドによる測定結果は、次に示すようになります。FROM 0.00 TO 0.01で示されるようにシミュレーション期間全体が測定対象になっています。
 対象期間は FROM time1 TO time2 と開始時期time1終了時期time2で設定できます。

 波形の様子を調べるために、波形を拡大してみました。そのために、シミュレーション結果のうちStep3のXR2=2000の結果のみグラフに表示しました。



 OUT0とOUTの間にピークの位置がわずかにずれているようなので、確認のためOUT0の波形をOUTと重ねて表示します。そのためにメニューバーの

  Plot Settings>Add Trace


を選択し、次に示す Add Traces to Plot のウィンドウを表示し、

   V(OUT0) - 2.8


を設定しました。

 V(out0)-2.8の結果が緑色のラインで追加されています。重なっているのでよくわかりません。

 中心部をX軸方向だけ表示画面をドラッグして拡大すると、OUTはOUT0に対して少し位相が遅れているのが確認できます。

 次回この位相の遅れの様子をもう少し詳しく確認してみます。

(2017/3/30 V1.0)

<神崎康宏>

トランジスタの働きをLTspiceで調べる

(1) 第1歩

(2) 実トランジスタ

(3) 2N4401

(4) エミッタ接地

(5) .measコマンド

(6) .measコマンドで測定

(7) .measコマンドでAC解析

(8) .measコマンドでDC解析

(9) 定電流回路