picoGalois 記事一覧
-
-
-
Raspberry PiとI2C接続のキャラクタ・ディスプレイ その3 LCDのAQM1602A
連載メニュー Raspberry PiとI2C接続のキャラクタ・ディスプレイ(Linux)
(1) OLEDのSO1602Aをつなぐ
(2) Pythonでプログラム
(3) LCDのAQM1602A
-
-
Raspberry Piでi2s-DACを音声出力にして高品位な音楽を聴く(Rev.C)
関連記事 Raspberry Pi とVolumioで最先端オーディオを楽しむ
(1) ラズパイで音出しの準備
(3) Volumio2を立ち上げる
(4) ケースに入れる
(6) コンパクトなZeroでMPD
-
-
Raspberry PiとI2C接続のキャラクタ・ディスプレイ その2 Pythonでプログラム
連載メニュー Raspberry PiとI2C接続のキャラクタ・ディスプレイ(Linux)
(1) OLEDのSO1602Aをつなぐ
(2) Pythonでプログラム
(3) LCDのAQM1602A
-
Raspberry PiとI2C接続のキャラクタ・ディスプレイ その1 OLEDのSO1602A
連載メニュー Raspberry PiとI2C接続のキャラクタ・ディスプレイ(Linux)
(1) OLEDのSO1602Aをつなぐ
(2) Pythonでプログラム
(3) LCDのAQM1602A
-
オーディオ帯域の波形を見る手軽なツール ADALM1000 (4) ALICEツールのインストール
連載メニュー オーディオ帯域の波形を見る手軽なツール ADALM1000
(1) オシロスコープがほしい
(2) オシロスコープ・ユーティリティPixel Pulse 2
(3) オシロスコープ・ユーティリティPixel Pulse 2 LEDをつないで、各電圧を見る
(4) ALICEツールのインストール
-
Raspberry Pi とVolumioで最先端オーディオを楽しむ その7 より良い音を求めてリクロッカKALI(Rev.B)
連載メニュー Raspberry Pi とVolumioで最先端オーディオを楽しむ
(1) ラズパイで音出しの準備
(3) Volumio2を立ち上げる
(4) ケースに入れる
(6) コンパクトなZeroでMPD
(番外編) RASPBIAN でi2s-DACを利用する
