発振器とオシロスコープの組み合わせが便利なAnalog Discovery (1)

オシロスコープ単体より発振器が活用できると実験に便利

 最近のオシロスコープには、オプションでファンクション・ジェネレータ(発振器)を追加できる製品があります。

  • テクトロニクス MDO3000シリーズ 任意波/ファンクション・ジェネレータ出力‥オプション
  • キーサイト InfiniiVision 2000 Xシリーズ‥WaveGen内蔵20MHzファンクション・ジェネレーター(オプション)

 Digilent社のAnalog Discoveryは2チャネルのファンクション・ジェネレータをもっています。Analog Discoveryは5MHzまで、Analog Discovery2は20MHzまでの周波数帯域の発振器で、最大±5Vの信号を出力します。

実験で使うのは正弦波が一番多い

 次の画面は、31インチ4Kのディスプレイほぼ全面に表示したオシロスコープのアプリケーションです(ブログの制限で横1280ピクセル)。WAVEFORMS 2015という無償で使える統合ソフトウェアの一つの機能です。ファンクション・ジェネレータのチャネル1から1kHzの正弦波を出力し、プローブのチャネル1(黄色)につないでいます。

 その入力を約11倍のアンプで増幅し、プローブのチャネル2(青色)をアンプの出力にあてています。計測機能でピークツーピーク(Vp-p)と実効値(Vrms)を画面右に表示しています。カーソルも使え、カーソルと波形の交わるところの電圧も表示されています。画面下はFFTの表示です。

AD01a.png

 OPアンプは±9Vで動作しています。入力レベルを上げると、アンプの出力がクリップを始めます。FFTの画面で、高調波がたくさん観測されます。偶数次か奇数次のどちらのひずみが多いかなども、直接わかります。

AD02a.png

 正弦波以外の波形も出せます。

AD03a.png

バックグラウンド

テクトロニクス;オシロスコープ大手です。2016年現在ダナハー(Danaher)社の傘下で、同傘下にはフルーク、ケースレイ社などがあります。

キーサイト;大手計測器メーカです。創業当時の名称はヒューレット・パッカード(HP)でしたが、計測器部門は1999年にアジレント・テクノロジーへ分割され、本体HPはPCメーカになりました。2014年に電子計測機器事業はキーサイト・テクノロジーへ分割されました。

 同社の製品マニュアル類の多くは今でも読むことができます。とくに古いものは、回路図や動作原理なども解説したものが多く、回路の勉強などに役立つことがあります。