ヘッドホン・アンプ・キットで快適に (2) JPLAYの準備

Windows環境でもいい音で聞きたい

 少し前まで、WindowsではWASAPIもしくはASIOのドライバを使ってプレーヤのfoobar2000を使うのがよい音を出す条件だといわれていました。しかし、筆者にはよい音が出ているとは感じられませんでした。ラズパイのVolumio2でKALIのリクロッカを使ったほうが、はるかに音数も多いですし、音場も再現できます。

 JPLAYを利用すると、音の変化が実感できます。無料でダウンロードできるJPLAYのトライアル版では、数分に一度5秒ほど音が途切れますが、音質を確認する実験には十分使えます。正規品は99ユーロです。

JPLAYを動作させるWindowsマシン

 Windows7(Windows Server 2008R2)、Windows8.1、Windows10、Windows Server 2012R2、Windows Server 2016などにインストールできるようです。

 ここでは一般的なWindows10を使います。使用したPCの主なスペックです。JPLAYを動かすとコアのすべてが最高クロックになるので、マルチスレッドで動いているようです。CPUの動きを見ていると、約三つのCPUコアが常に働いています。

  • CPU;XEON  E5 2658 V3 12コア 2.0GHz
  • メモリ;DDR4 40Gバイト
  • ストレージ;SSD 128Gバイト
  • ビデオ・カード;GTX1060
  • マザーボード;ASRock X99 Taichi

USBにつながる出力装置

 XMOSのUSB-I2SボードとI2S-DACを利用します。

 ドライバのバージョンは3.38で、執筆時点(2017年9月)ではバージョンは4に上がっていません。

 I2S-DACは、こちらの記事で使ったES9023です。スピーカを鳴らすには、こちらの記事で使ったES9038PROを使いました。

JPLAYのインストール

 JPLAYのzipファイルをダウンロードし、展開します。setupJPLAY.exeをダブルクリックしてインストールします。途中SinglePCのセットアップにオプティマイズするかどうかのチェック・ボックスが出るので、チェックを入れて進めます。

JPLAYの設定

 いろいろなパラメータがあります。それそれ、設定値によって音が異なるといわれていますが、筆者の耳では、その差がわかりません。最終的に下記の設定になるとよいようです。また、DACがつながるPCと操作するPCを分け、クロス・ケーブルでつなげると音質はより向上するようです。

 購入したXMOSのドライバをインストールします。この中に含まれていたユーティリティで、レイテンシが最小になるように設定します。XMOSボードの電源を入れ、USBケーブルでつなぐとBuffer Settingsの設定項目タブが出てきます。USB Streaming Mode はMinimum Latencyに、 ASIO Buffer Size は64 samples変更します。

 JPLAYSettingsパネルを起動します。最上位にあるPlaying Via をKSで始まるカーネル・ストリーミング・ドライバに変更します。EngineがClassicの場合はASIOのドライバを選択します。Windows7などではClassicsしか選べません。

 DAC Linkが700Hzにできると、繊細な音になるようですが、音が出ないときは、40Hzや10Hzにします。そのときPC Bufferは0.01secondsは選べず0.5に変更させられます。Throttlesはほかのアプリケーションの実行を抑制し音質を向上させるようなので、ONにします。

 音源の再生は、音源をエクスプローラで選択し、コピーします。

 JPLAYの再生アプリケーションJPLAYminiを立ち上げ、スペースを押すと再生が始まります。けれど、Settingsの条件によっては音は出ません。mキーを押し、再生をいったん止めます。Settingsでパラメータの値を下げていくと、音が出るところが見つかります。

 今回の設定では、上記の画面のようにセットした状態で音が出ました。

 この状態で、Windowsのほかのアプリケーションを動かそうとすると音が止まってしまうことがあります。