OPアンプで実験(1) 40dBの電圧増幅①
OPアンプで電圧増幅回路を組んで、特性を測ります。
- 反転増幅回路
- 非反転増幅回路
実現する回路には上記の2種類があり、それぞれ特徴がありますが、ここでは反転増幅回路を使います。
●反転増幅回路で40dB
OPアンプは、安価なオーディオ用NJM4580DDを利用します。DIPの形状をしているので、そのままブレッドボード上で実際の回路を組み立てられます。
信号は、入力に対して出力が反転します。
増幅率は40dBと、高く取ります。電圧増幅なので、
増幅率[dB] = 20 log増幅率 = 20 log (出力電圧/入力電圧) = 20 log(R2/R1)
抵抗の値を10kと1MΩにして、増幅度を計算します。
R2/R1 = 1M / 10k = 100
log(100) = log(100) = 2
増幅率[dB] = 20 * 2 = 40dB
●NJM4580DDの主なスペック
- 動作電源電圧 ±2~±18V
- 低雑音 0.8µVrms typ. (RIAA)
- 広利得帯域 15MHz typ.
- 低歪率 0.0005% typ.
- スルーレート 5V/µs typ.
- バイポーラ構造
このOPアンプは、動作するには、通常プラスとマイナスの電源が必要です。最近のOPアンプは、プラスマイナス5Vで動作する製品が増えてきています。古いこのアンプは、±12Vや15Vで利用することが多かった時代の製品です。
RIAAというのは、LPレコードの低域、高域補正曲線をさし、60dBぐらいの高い増幅をするので、雑音が低いことが望まれます。
typ.はtypと略されることもありますが、typical=典型的なもsくは標準値を訳されます。通常、min.(minimum)=最小値、max.(maximum)=最大値とともに使われます。
広利得帯域は、通常GBW=利得帯域幅と表現され、単位はMHzです。数値が大きいほど、高い周波数まで信号が扱えます。
歪率(ひずみりつ)は、THDなどと表現され、真空管アンプでは0.1%程度ですから、OPアンプは大変ひずみが少ないです。
スルーレート(SR)は、GBWとともにOPアンプの性能を示す指標の一つです。多く場合単位はV/μsです。CMOSなどでは3桁ほど低い値になります。
バイポーラ構造は、すべての素子がBJTで構成されているOPアンプです。先頭の差動増幅回路部分がFET、もしくはすべての素子がFETでできたOPアンプもあります。
●組んでみた
8ピンDIPのICは実験に使いやすいです。最近のOPアンプに限らずはSmallサイズのパッケージに入っていたり、リード線のない製品が増えてきました。パッケージの横に接点があれば手はんだできますが、底面にしかはんだ付けができないのは、専用のブレークアウト・ボードがないと実験ができません。
このNJM4580DDに限らず、2個入りの製品が流通しています。1個使ったら、製品化するときなどではもう1個は、入出力端子の処理をしなければいけませんが、ここでは何もしません。
●測定 その1
電源電圧は±5.0V、発振器50mVp-p、1kHz、正弦波を入力端子10kに入れました。
50mV*20dBなので、5Vの出力が観測できるはずでしたが、オシロスコープの青色が出力で、4Vp-p付近でクリップしています。
クリップした理由は、古いOPアンプは、電源電圧と同じまで出力をスイングできないからです。電源電圧の95%以上の出力電圧が欲しい場合は、レール・ツー・レールと書かれたOPアンプを使います。
●測定 その2
電源電圧のプラス側を上げて8V、マイナス側はそのままで-5Vにしました。
プラス側の出力波形(青色)はクリップしなくなりました。
●測定 その3
電源電圧のプラス側は8V、マイナス側を上げて-8Vにしました。
出力はクリップしなくなりました。
●測定 その4
電源電圧を±15Vにしました。
波形に何も変化はありません。
●測定系
- オシロスコープ Digilent ADP3450、Waveform3.16.3
- 発振器 Agilent 33120A
- 電源 Agilent E3631A