約1万円の測定器OpenScope MZ (5) DC電源

最大±4Vの出力

 OpenScope MZはオシロスコープで波形を観測するときに便利な電源を持っています。実験するときは±の電圧があると、OPアンプの電源などに利用できて便利です。最低5V欲しいところですが、OpenScope MZは±4V、50mAです。回路図を見ると±5Vが出せるように見えますが、4Vを超える電圧を設定すると警告が出ます。

出力電圧と実測値

 DMMには1/2 6桁のKEITHLEY 2000を使いました。何年も校正されていないので、正しい測定値を表示できませんが、1/2 5桁の確度はとれているようです。

 DC Power Supplyに0Vを入れてもCh1には17mV(Ch2 27mV)と表示が出ます。DMMの読みは16.3mVです。回路図を見ると、10ビットのラダー型D-Aコンバータです。きりの良い数値を入力しても、10ビットの近似値に修正されているようです。設定された値に対して、実際に出力される電圧は、1%以内の誤差に入っているように見えます。

入力した値 Ch1表示値 DMM読み取り値 Ch2表示値 DMM読み取り値
100mV 95mV 95.95mV 108mV 107.8mV
500mV 494mV 493.5mV 504mV 504.1mV
1.1V 1.011V 1.010V 1.10V 1.0995V 
3.3V 3.321V 3.315V 3.281V 3.276V
3.9V 3.919V 3.912V 3.917V 3.918V
4.0V 3.998V 3.991V 3.995V 3.9895V
4.1V(*) 3.998V 3.991V 3.995V 3.9895V
-4.0V -4.005V -3.9999V -3.983V -3.975V
-3.0V -3.011V -3.005V -2.991V -2.984V
-1.0V -0.979V -977.3mV -1.004V -1.002V
-100.0mV -103.0mV -102.6mV -91mV -90.1mV

   (*) ±4V以内という警告がでる。

将来の機能への期待

 電圧はプログラマブルなので、スクリプトを書くと、徐々に電圧を上げていくというような使い方が可能だと思います。しかし、初心者にとって高い壁があります。将来、GUIベースのユーティリティなどが発表されれば、エンド・ユーザにとってとても便利な測定器になります。期待しましょう。

 

コラム 測定時に使うプローブ・ピン

 ブレッドボードの配線に使うジャンパ線用メス・コネクタがOpenScope MZから出ています。同社はFlywire cableと呼んでいます。ピン数や配置はAnalog Discoveryとほぼ同じなので、BNCアダプタを取り付け、WavegeneからCh1につないで観測したら、正しく波形が表示できました。プローブは1:10が使えるので、入力耐圧は±200Vとなるはずです(未確認)。

 プローブに使えそうなのを探しました。ワニ口・クリップだと狭い場所を咥えられません。ICピン用のクリップを工夫するのがよいようです。

 単独でプローブを使うときはBNCアダプタ(自作)も便利です。