アナログ・スイッチで実験(1) CD4066B ②電源+5V時
アナログ・スイッチCD4066Bの基礎的な実験をしています。
電源がVdd=+5V、Vss=GNDの条件で、入出力の波形を観測します。
●接続②5Vその1
Vss=GND、Vdd=+5V、信号(1番入力、2番出力、13番コントロール信号)
- 1番入力:アナログ入力0~3V サイン波
- 13番コントロール信号:0~5Vのこぎり波
黄色がCH1、青色がCH2、赤色がCH3です。CH4はつないでいません。
三角波のControl信号は、2.6Vを超えると出力がONになっています。
OFF時にわずかにリプルのような波形が見えています。
時間軸を拡大しました。入力と出力のサイン波は相似のようです。
●接続②5Vその2
入力信号の振幅を大きくして、0~5Vにします。
正常に出力されているようです。
●接続②5Vその3
入力信号の振幅を大きくして、-2.5~+2.5Vにします。
正の電圧領域は正しい出力が出ているように見えます。負の領域は、波形が大きくひずんでいますが、波形が出ています。
スイッチがOFFしている領域に、ひずんだ負の波形が出ています。
この歪みをなくするには、GNDにつないでいるVss端子に-5Vを加える必要があります。しかし、このCD4066BにはGND端子が存在しません。