アナログ・スイッチで実験(3) マルチプレクサMAX308
- CD4066BはSPST=単極単投
- ADG419はSPDT=単極双投
上記の二つを取り上げて実験をしました。ここでは、アナログ・マルチプレクサMAX308を取り上げます。
●MAX308の主なスペック
- 単一電源動作の電圧範囲 +5~+30V
- バイポーラ電源動作の電圧範囲 ±5~±20V
- チャネル数 8
- オン抵抗 100Ω(max)
- レイル・トゥ・レイル信号処理
●ピンの機能
MAX308ピン番号 | 名称 | 機能 |
---|---|---|
1、15、16 | A0、A2、A1 | アドレス選択入力 |
2 | EN | イネーブル入力 |
3 | V- | 負電源 |
4~7 | NO1~NO4 | アナログ入力、双方向 |
8 | COM | アナログ出力、双方向 |
9~12 | NO8~NO5 | アナログ入力、双方向 |
13 | V+ | 正電源 |
14 | GND | グラウンド |
●接続
- 電源は、V+ = +5V、V- = -5V、GND共通です。
- 入力信号は、NO1端子に3Vp-pの正弦波を入れます。とNO2端子へは方形波です。オシロスコープCH1、CH2、発振器W1、W2
- 切り替え信号 発振器FG1をA0に、A1、A2、ENはGNDに接続。オシロスコープCH4
- 出力 COM;オシロスコープCH3
- 出力とグラウンド間には10kΩの負荷抵抗を入れました。ないと異常な波形になります
A0端子のON/OFFで、CH1とCH2を切り替えてみる実験回路です。
オン抵抗などをカタログ・スペックのように低い値にするには、電源は±15Vのほうが良いようです。
●測定
W1(CH1)は1kHz 3Vp-pの正弦波、W2(CH2)は1kHz 3Vp-pの方形波、アドレス切り替えのA0端子へは外部のファンクション・ジェネレータから100Hz 3V0-pの方形波を入力しています。
A0が'0'のとき、A1とA2も'0'なのでCH1が選択されます。A0が'1'のときはCH2が選択されます。
CH3が出力端子の信号です。入力の正弦波と方形波が切り替えられているのがわかります。