 
                        
            
            
              ■ネットワーク上のマシンの存在を確認 ●ping インターネットにつながっているマシンは、pingに対して返事をします。そのマシンが稼働中かどうかを確認できる便利なコマンドです(セキュリティ上の対策で
            
            
          
                  
                         
                        
            
            
              ■GPIOポートをアクセスするgpio コマンド WiringPiは2016-02-03版のRASPBIAN JESSIEから含まれるようになりました。WiringPiには、C言語から呼び出してGPI
            
            
          
                  
                         
                        
            
            
              ■テキスト・ファイルの修正に使うエディタ edというエディタやスクリーン・エディタではviが有名ですが、どちらも、使いずらいです。RASPBIAN JESSIE 2016年5/10版にはソフト開発に向
            
            
          
                  
                         
                        
            
            
              ■一番よく使うコマンドがls ●Windowsのdirと同じlsコマンド ディレクトリ内のファイルのリストを表示します。 ls だけだとみにくいですが、今いるカレント・ディレクトリのファイルを一覧表示
            
            
          
                  
                         
                        
            
            
              apt-getはソフトウェアをインストールしたり更新するときに使います。インターネットにある保管庫から、最新のソフトウェアやデータをもってきて、適切な場所に保存、インストールしてくれる便利なコマンドで
            
            
          
                  
                         
                        
            
            
              ■ifconfig 私のIPアドレスは Raspberry Pi本体だけのときは、有線LANはeth0という名称がインターフェース名です。LANケーブルをハブにつなぐと、DHCPサーバからIPアドレス
            
            
          
                  
                         
                        
            
            
              ■CPUの温度を監視したい よくCPUに放熱器をつけた写真を見ます。CPUが目いっぱい働いたときにどのくらいまで温度が上がるのか心配です。 2016年2月26日以降のJessieでは、GUIの設定でパ
            
            
          
                  
                         
                        
            
            
              ■scrot 画面キャプチャ コマンドライン用スクリーン・キャプチャです。 scrot -v 2016年3月時点ではバージョン0.8でした。 scrot 全画面をキャプチャしたjpegファイルが、ホー
            
            
          
                  
                         
                        
            
            
              ■top ps kill プロセスの表示、削除 ●top 何もしないときに眺めるコマンド(ではないけど) Linuxは動いたが、何をどうすればいいかわからないときに、CPUに仕事をしてもらうコマンドが
            
            
          
                  
                         
                        
            
            
              ■cat ファイルの内容を表示 テキスト・ファイルの内容を表示します。前回cdコマンドの説明の最後で/var/logのディレクトリに移動しました。この中のdmesgは、OSが立ち上がるときの画面に表示
            
            
          
                  
                         
                        
            
            
              ■cd ディレクトリ間をうろうろする pwdは、今いるディレクトリを表示しました。移動するために、チェンジ・ディレクトリのコマンドcdを使います。 ●相対パスの移動 cd .. 一つ上のディレクトリに
            
            
          
                  
                         
                        
            
            
              ■df あといくつ空いている? ターミナルを立ち上げて、dfと打つと、次の表示が出ます。 あれ、私は32GバイトのSDメモリを使っているのに、使用している容量が98%なんて、ほとんど残っていないじゃな
            
            
          
                  
                         
                        
            
            
              ■PWD いま、私はどこにいるの? ●シェルはコンピュータと対話する一つの方法 2016年1月現在のOSはRASPBIAN JESSIEです。このバージョンから、OSが立ち上がると、もろもろの設定が終
            
            
          
                  
                         
                        
            
            
              ■RaspberryPiを利用するときに必要な準備する周辺機器のまとめ (1)と(2)は、すでにあるものを流用すれば、新規に購入しなくてもすみます。 (1) HDMIインターフェース対応のディスプレイ
            
            
          
                  
                         
                        
            
            
              次へ ■Raspbarry Piの中で購入するなら2BとZero 一番パワフルなモデルがRaspbarry Pi 2 model Bです。2Bと略されることがあります。形状が一番小さいのがZeroです
            
            
          
                  
                         
                        
            
            
              次へ ■Raspberry PiはLinuxとWindows10が動く●マイコン・ボードは用途に合わせて選べるとよい 電子工作ではマイコンを使いたい場所が多くあります。 例えば、温度センサから読み込ん