Groveで広がるArduinoの世界-Step2-⑥ Grove IR Distance Interrupter
Grove - IR Distance Interrupter v1.2は、ITR9909フォト・リフレクタを搭載した赤外線距離センサで、物体の存在を検出します。検出範囲は、OPアンプによる感度調整ができます。
● IR Distance Interrupterのおもな特徴
- 原理 IR LEDの発光した赤外線を物体が反射しそれをフォト・トランジスタで受けて強度を判断する
- 検出範囲 7.5〜40cm
- 動作電圧 3.3または5V
- 動作電流 20mA
●接続
GroveコネクタのD6につなぎます。
| センサ | Arduino UNO |
|---|---|
| GND | GND |
| Vcc | Vcc |
| NC | D7 |
| SIG | D6 |
(NC No Connection;何もつながっていないが、通常何もつながないで解放にする)
サポート・ページのスケッチを動かします。
void setup() {
Serial.begin(9600);
pinMode(6,INPUT);
}
void loop() {
while(1) {
delay(500);
if(digitalRead(6)==LOW) {
Serial.println("Somebody is here.");
}
else {
Serial.println("Nobody.");
}
}
}
実行した様子です。反射物がセンサに近いとSomebody is here.、遠いとNobody.の表示が出ています。
A0へつなぎ直して、次のアナログ電圧を読み取るスケッチを動かします。
void setup() {
Serial.begin(9600);
}
void loop() {
float sensor_volt;
float sensorValue;
sensorValue = analogRead(A0);
sensor_volt = sensorValue/1024*5.0;
Serial.print("sensor_volt = ");
Serial.print(sensor_volt);
Serial.println("V");
delay(1000);
}
実行中の様子です。解説のページでは、LM393はOPアンプだと説明されていますが、コンパレータですね。