Arduino Nano R4の活用 ② 基本!LEDを点滅
Arduino Nano R4をソルダーレス・ブレッドボードにさし、LEDの点滅の実験をします。
この連載では、IDEのインストールは省略します。初めての方は、下記のWebページからダウンロードしてインストールしてください。
Downloading and installing the Arduino IDE 2
●環境
- Arduino IDE;2.3.5
- Windows11;24H2
- Arduino Nano R4 1.5.1 PCはマザーボードのUSBポートから直接つなぐ。
●使用するパーツ
●マイコン・ボードの消費電力
5VとGND端子に実験用電源をつなぎ、消費電流を測りました。
USBをPCとつないだときの5V端子の電圧は4.85Vでした。+3V3端子は3.33Vでした。
VIN端子に12.0Vを入力したときの5V端子は5.08Vでした。その時の電流は15~17mAでした。変動しているのはLEDが点滅しているからです。5.08*15=76mWでした。
Arduino UNO R3の消費電力は250mWなので、Arduino Nano R4は省電力といえます。
●Lチカ(内蔵LED)
スケッチ例から01.BasicsにあるBlinkを選択し、スケッチは変更せず、コンパイルします。
スケッチBlink.inoの中に書かれた、LED_BUILTINをLEDRに変更します。3か所あります。
コンパイルします。
ボード上に実装されていたRGB LEDのLEDR(赤色)が点滅を始めました。RGB LEDは、三つの色のLEDが一つのパッケージに封入されています。LEDRをLEDGにすれば緑色、LEDRをLEDBにすれば青色が点滅します。
RGB LEDはスケッチ上は独立しているので、LEDR、LEDB、LEDGを同時に点滅もできます。
下記のスケッチをコンパイルします。
RGB LEDが白色で点滅しました。
void setup() { // initialize digital pin LED_BUILTIN as an output. pinMode(LEDR, OUTPUT); pinMode(LEDG, OUTPUT); pinMode(LEDB, OUTPUT); } // the loop function runs over and over again forever void loop() { digitalWrite(LEDR, HIGH); // turn the LED on (HIGH is the voltage level) digitalWrite(LEDG, HIGH); digitalWrite(LEDB, HIGH); delay(1000); // wait for a second digitalWrite(LEDR, LOW); // turn the LED off by making the voltage LOW digitalWrite(LEDG, LOW); digitalWrite(LEDB, LOW); delay(1000); // wait for a second }
●Lチカ(外付けLED)
スケッチ例から01.BasicsにあるBlinkを選択し、LED_BUILTINをA7に変更します。3か所あります。
A7端子にLEDと抵抗をつなぎます。LEDは青色を使います。抵抗は3.3Ω 1/4Wです。
LEDには極性があります。砲弾型の場合、足の長いほうがA(アノード)、短いほうがK(カソード)です。カソードが電位の低いほうにつながります。
抵抗値は、LEDに流す電流値から計算をしますが、適当に3.3kΩに決めました。なぜ適当なのかは、理由があります。20年ほど前は、ある程度の明るさを求めると、10~20mAの電流を流すことが多かったです。最近は効率が上がって、1mAも流すと十分明るく光っています。電流と明るさの関係は、製品によって大きく異なりますし、その関係がデータシートが入手できなくてわからないこともあります。
計算してみます。
電源電圧は5Vです。青色のLEDの順方向電圧Vfは3Vです。直列に入っている抵抗の両端には5-3=2Vの電圧がかかります。オームの法則から、I=2/3.3k=0.6mAの電流が流れます。
R1とLED1は入れ替わっていてもかまいません。
コンパイルしました。