Arduino UNO R4 Minimaでセンサ・インターフェーシング ⑲ 気圧センサ DPS310

 Adafruitから入手したMEMS気圧センサ DPS310(Infineon)を利用します。

 気圧温度が測定できます。気圧の分解能が高く、階段の上り下りの動きを高度データで取得できます。

AdafruitのStemma QT/Qwiicボード

 DPS310ボード解説のページ

 Stemma QT/Qwiic(JST SH 4ピン)コネクタは2か所に装着されていて、どちらにつないでもかまいません。このコネクタを使ってI2Cで制御する場合、特に、ジャンパ線をつなぐなどは不要です。

 コネクタは、表と裏のどちらも差し込めそうですが、ピンが内部の上部に並んでいるので、差し込める方向は一意です。ロック機構はないですが、すぐに抜けるということはありません。

気圧センサDPS310のおもなスペック

 DPS310のデータシート

  • 動作電圧 1.7~3.6 V
  • 気圧測定範囲 300~1200hPa、確度 ±0.06hPa(±0.5m)
  • 分解能  ±0.002hPa(or ±0.02 m)(high precision mode)
  • 温度測定範囲 -40~+85℃、確度;±0.5℃
  • インターフェース SPI(最大10MHz)、I2C(最大3.4MHz)
  • スレーブ・アドレス 0x77。SDOピン(裏面のAddr)の設定で0x76も設定できる

使用環境

  • Arduino UNO R4 Minima
  • Arduino IDE 2.2.1
  • Windows10 22H2

接続

 Arduino UNO R4 MinimaのI2C信号とセンサ・ボードをJSTコネクタでつなぎます(Stemma QT/Qwiicボードの写真の比率は異なる)。

スレーブ・アドレスを確認

 従来からよく使われているi2cScanner.inoを動かしてスレーブ・アドレスを確認します。電源は5Vです。

  0x77を見つけてきました。

 以降のスケッチは3.3Vで動作させます。

 


ライブラリの用意

 DPS310で検索して、見つかったAdafruit DPS310ライブラリをインストールします。

 インストールを始めたとき、関連のライブラリや依存関係をインストールするかというパネルが出た場合は、全てをインストールを選びます。


サンプル・スケッチ

 メニューのファイル->スケッチ例から、Adafruit DPS310のdps310_simpletest.inoを選択し、

コンパイル、実行します。

 

 I2Cの記述だけ残したスケッチです。


// This example shows how to read temperature/pressure
#include <Adafruit_DPS310.h>

Adafruit_DPS310 dps;

void setup() {
  Serial.begin(115200);
  while (!Serial) delay(10);

  Serial.println("DPS310");
  if (! dps.begin_I2C()) {             // Can pass in I2C address here
    Serial.println("Failed to find DPS");
    while (1) yield();
  }
  Serial.println("DPS OK!");

  dps.configurePressure(DPS310_64HZ, DPS310_64SAMPLES);
  dps.configureTemperature(DPS310_64HZ, DPS310_64SAMPLES);
}

void loop() {
  sensors_event_t temp_event, pressure_event;
  
  while (!dps.temperatureAvailable() || !dps.pressureAvailable()) {
    return; // wait until there's something to read
  }

  dps.getEvents(&temp_event, &pressure_event);
  float tempC = temp_event.temperature;
  float press = pressure_event.pressure; 

  Serial.print(F("Temperature = "));
  Serial.print(tempC); Serial.println(" *C");

  Serial.print(F("Pressure = "));
  Serial.print(press); Serial.println(" hPa"); 

  Serial.println();
  delay(5000);
}

4桁の7セグメントLED表示器をつないで測定結果を表示する

 連載の第4回目の記事を参照しながら表示器を接続します。

Arduino UNO R4 Minimaでセンサ・インターフェーシング ④ 温湿度センサSi7021の測定結果を7セグメントLEDに表示


 スケッチです。

 7セグメントLED表示器は、第12回 温湿度センサ SHTC3でスレーブ・アドレスが重なったので、デフォルトの0x70から、ジャンパのA0をショートして0x71に変更してあります。デフォルトのまま使うときは0x70で使ってください。


#include <Wire.h>
#include <Adafruit_GFX.h>
#include "Adafruit_LEDBackpack.h"
#include <Adafruit_DPS310.h> Adafruit_7segment matrix = Adafruit_7segment(); Adafruit_DPS310 dps; void setup() { Serial.begin(115200); while (!Serial) delay(10); Serial.println("DPS310"); if (! dps.begin_I2C()) { // Can pass in I2C address here Serial.println("Failed to find DPS"); while (1) yield(); } Serial.println("DPS OK!"); dps.configurePressure(DPS310_64HZ, DPS310_64SAMPLES); dps.configureTemperature(DPS310_64HZ, DPS310_64SAMPLES); matrix.begin(0x71); matrix.setBrightness(0x05); // default 0x0E } void loop() { sensors_event_t temp_event, pressure_event; while (!dps.temperatureAvailable() || !dps.pressureAvailable()) { return; // wait until there's something to read } dps.getEvents(&temp_event, &pressure_event); float tempC = temp_event.temperature; float press = pressure_event.pressure; Serial.print("\nTemperature = "); Serial.print(tempC); Serial.println(" *C"); Serial.print("Pressure = "); Serial.print(press); Serial.println(" hPa"); matrix.print(tempC, DEC); matrix.writeDisplay(); delay(2000); matrix.print(press, DEC); matrix.writeDisplay(); delay(5000); }


 実行例です。

グラフィック・ディスプレイに測定結果を表示

 次の記事を参考に、グラフィック・ディスプレイに測定した温度と気圧を表示します。

  Arduino UNO R4 Minimaでセンサ・インターフェーシング ⑤ 温湿度センサSi7021の測定結果をグラフィック・ディスプレイに表示

 スケッチです。


#include <Wire.h>
#include <Adafruit_GFX.h>
#include <Adafruit_SSD1306.h>
#include <Adafruit_DPS310.h> #define SCREEN_WIDTH 128 // OLED display width, in pixels #define SCREEN_HEIGHT 64 // OLED display height, in pixels #define OLED_RESET -1 // Reset pin # (or -1 if sharing Arduino reset pin) #define SCREEN_ADDRESS 0x3D ///< See datasheet for Address; 0x3D for 128x64, 0x3C for 128x32 Adafruit_SSD1306 display(SCREEN_WIDTH, SCREEN_HEIGHT, &Wire, OLED_RESET); Adafruit_DPS310 dps; void setup() { Serial.begin(115200); while (!Serial) delay(10); Serial.println("DPS310 + OLED SSD1306"); if (! dps.begin_I2C()) { // Can pass in I2C address here Serial.println("Failed to find DPS"); while (1) yield(); } Serial.println("DPS OK!"); dps.configurePressure(DPS310_64HZ, DPS310_64SAMPLES); dps.configureTemperature(DPS310_64HZ, DPS310_64SAMPLES); display.begin(SSD1306_SWITCHCAPVCC, SCREEN_ADDRESS); display.clearDisplay(); display.drawRect(0, 0, display.width(), display.height(), SSD1306_WHITE); display.setTextSize(1); // Normal 1:1 pixel scale display.setTextColor(SSD1306_WHITE); // Draw white text display.setCursor(4,3); display.println("Temperature:"); display.setTextSize(1); display.setTextColor(SSD1306_WHITE); display.setCursor(4,34); display.println("Pressure:"); display.display(); delay(200); } void loop() { sensors_event_t temp_event, pressure_event; while (!dps.temperatureAvailable() || !dps.pressureAvailable()) { return; // wait until there's something to read } dps.getEvents(&temp_event, &pressure_event); float tempC = temp_event.temperature; float press = pressure_event.pressure; Serial.print("\nTemperature = "); Serial.print(tempC); Serial.println(" *C"); Serial.print("Pressure = "); Serial.print(press,3); Serial.println(" hPa"); display.setTextSize(2); // Draw 2X-scale text display.setCursor(10,17); display.fillRect(10, 17, 70, 16, SSD1306_BLACK); display.println(tempC); display.setCursor(10, 46); display.fillRect(10, 46, 110, 16, SSD1306_BLACK); display.println(press,3); display.display(); delay(5000); }

 実行例です。

前へ

Arduino UNO R4 Minimaでセンサ・インターフェーシング ⑱ 気圧センサ BME688

次へ

Arduino UNO R4 Minimaでセンサ・インターフェーシング ⑳ 気圧センサ MS8607