今から始める電子工作 Step2 ② I/Oポートからリレーを駆動 その1

 Arduino UNO R4 WiFi は、I/Oポートの扱える電流は8mAが最大でした。UNO3は20mA扱えるのに比べ、大変小さい値です。実験で使うLEDは、数mAでも明るく光りますが、1Wや3Wの高輝度LEDは直接駆動ができません。

 その場合、

  • 駆動用トランジスタを1段加えて大きな電流に対応する
  • リレーを駆動して大きな電流に対応する

の2通りが考えられます。リレーを利用すると、負荷は直流でも交流でもOKですし、AC100VもON/OFFできます。欠点は、トランジスタによる駆動に比べて動作に時間がかかることです。

リレーの外観

 最近は見なくなりましたが、端子をはんだ付けするものやソケットに差し込む大型のリレーです。

 最近は、プリント基板に実装するタイプが主流です。

リレーの構造

 ここでは、5Vで駆動できるリレーを用意しました。

   オムロン G5V-1 DC5V

  • 駆動電圧 5V
  • 電流 30mA
  • 動作時間 5ms以下
  • 最大負荷 125VAC、60VDC

 ソレノイドを駆動する電圧は5Vですが、30mA流さないといけません。これは、マイコン・ボードの出力電流をはるかに超えています。

 30mAを流すためには、

  • 小信号用トランジスタで駆動する
  • フォトカプラを利用する

が考えられます。

 小信号用トランジスタを使った駆動回路です。リレーのソレノイド(コイル)にはダイオード(IN4148;100V,200mA)を並列につなげ、ON/OFF時に発生する高めな電圧を抑制します。

ベーシックな実験から

  実験用電源を用いて電圧を変化させて、リレーをON/OFFさせます。下の図は、G5V-1 DC5Vのピン配置図です。コイルの両端2と9に電圧を加えます。極性はありません。

 このリレーをブレッドボードにさすと、1-10、2-9がショート状態になるので、2と9にはスズ・メッキ線をはんだづけして、幅を広げました。

 秋月電子通商で販売している

  ドライバー内蔵リレーモジュールキット

は、ブレッドボードにそのままささり、駆動用のトランジスタも実装されています。

 ソレノイドに印加する電圧を変化させ、駆動電流を測りました。

電圧[V] 電流[mA] ON/OFF
0.5 3.1 ON
1.0 6 ON
1.5 9.1 ON
2.0 12.1 ON
3.0 18.6 ON
4.0 24.6 ON
5.0 30.5 ON
6.0 26.6 ON

 低い電圧から駆動できたので、電圧はシビアではないようです。マイコン・ボードのHighが3.3~5.0Vであれば、問題なく駆動できるようです。

前へ

今から始める電子工作 Step2 ① I/Oポートの状態と消費電流

次へ

今から始める電子工作 Step2 ③ I/Oポートからリレーを駆動 その2 2SC1815