SHT31で測定した温湿度をBLEで通信できるようにしました。前回ラズパイはサーバの立場のペリフェラル動作です。ここでは、Raspberry Pi Zero Wでセントラルのプログラムを動かし、14セ
SHT31で測定した温湿度をBLEで通信できるようにします。ラズパイはサーバの立場のペリフェラル動作です。ラズパイで使えるpythonのBLEライブラリはさほど多くはありません。 使用環境 Raspb
通信では、外来ノイズなどによって、データのビットが反転することが日常起こります。したがって、送信側は、データにCRCデータをくっつけて送り、受信側ではデータもしくはアドレスなども含めてCRCを計算し、
前回の測定の波形を見ます。使っているのは2チャネルのオシロスコープPicoScope 5242Bです。I2Cのシリアル・デコードは標準機能です。使用環境のノイズが多いので、カットオフ周波数1MHzのロ
湿度は相対湿度(Relative Humidity: RH)のことをいい、空気が水蒸気の形で包含できる水分量(飽和水蒸気量)は、温度の関数になっています。したがって、湿度センサは温度も同時に測定します
使用環境 Raspberry Pi Raspberry Pi 4 Model B 2MB OS Raspberry Pi OS(32ビット)5.4.72 Python3 3.7.3 pyserialラ
PCのModbus/RTUのプログラムを作るときに使っていたUSB-RS485アダプタ(アマゾンで入手)をラズパイに挿します。ターミナルでls /devを実行すると、ttyUSBx(ttyUSB0が多
温度センサTMP117で温度を測定し、上限温度を設定し、超えるとアラート信号ALRTをLowにするプログラムを作りました。そのALRT信号を利用して、前回LEDを点灯しました。 ここでは、リレーを駆動
使用環境 Raspberry Pi Raspberry Pi 4 Model B 2MB OS Raspberry Pi OS(32ビット)5.4.51 Python3 3.7.3 smbusライブラ
使用環境 Raspberry Pi Raspberry Pi 4 Model B 2MB OS Raspberry Pi OS(32ビット)5.4.51 Python3 3.7.3 smbusライブラ