連載のSTEP1はとてもコンパクトなTrinket M0を、STEP2はArduino MEGAと大きさが同じGrand Central M4 Expressを利用しました。STEP3はAdafrui
気象庁に限らず温度などの測定は百葉箱にセンサを入れるようです。数年前、東京の気温を測定している百葉箱の設置位置を変更したら、年平均気温が変わってしまったというニュースがあり、入れ物や設置場所が重要な要
前回、ハンディ・テスタMT8208のもつオシロスコープの機能で100kHzの方形波を観測しました。 ●ラズパイに温度センサTMP117をつなぐ TMP117は±0.1℃の測定ができる温度センサです。A
一見普通のハンディ・テスタですが、Rボタンを2秒押すと、オシロスコープの画面になります。帯域は1MHz、2.5Mspsです。写真は、ラズパイの3.3Vの電圧を測っているところです。通常の1999表示テ
SHT31で測定した温湿度をBLEで通信できるようにしました。前回ラズパイはサーバの立場のペリフェラル動作です。ここでは、Raspberry Pi Zero Wでセントラルのプログラムを動かし、14セ
gpiozeroパッケージの基底クラスSPI( Serial Peripheral Interface )Devicesは、A-Dコンバータのクラスがたくさん用意されています。いずれもマイクロチップの
前回のServoクラスは、単に角度を変更するだけでした。ここで利用するAngularServoクラスは、最初にmin_angle値とmax_angle値を設定しておけば、その範囲の数値を指定して任意の
前回まではDCブラシありモータを駆動するHブリッジICを使いました。ここでは、ラジコンや小さなロボットに使われるサーボ・モータのクラスServoを利用します。産業用機器の位置決めなどに用いられるモータ
前回までクラスMotorで次のデバイスを利用しました。 モータ電圧[V] 電流[A] チャネル その1 BD65496 4.5~36 1.2A 1 その2 TB67H420FTG 10〜47 シングル
クラス(ライブラリ)Motorの動作確認を、 BD65496 その1 TB67H420FTG その2 TB6612 その3 三つのHブリッジICで行いました。さらにもう一つ、pololuのブレークアウ