PチャネルMOSFETは、ソース(S)よりゲート(G)電圧のほうが低くなった場合にONします。次の回路を用いて、ゲートに電圧を加え、ON/OFFする様子を観測します。電源を10Vとし、負荷抵抗R2が1
ダイオードに電圧をかけて電流を測定すると、次の図の二つの領域にグラフが作られます。 ●7.5Vツェナー・ダイオード 実際に測定します。カソードに + の電圧をかけます。 第三象限です。Batteryは
【PR】 MOSFETは、Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistorの略です。別名ユニポーラ・トランジスタとも呼ばれます。スイッチング速度が高く
抵抗を使って電流を測定する「簡易型電流プローブ NYA-01-200 Rev.2.0」です。スイッチサイエンスから入手しました。測定する電流によって3品種あり、今回は、一番電流値の大きいモデルです。
U_RDの非接触電流センサHCS10-50APCLSを使います。ホール素子を使い、センサ・アンプが内蔵されています。電線を通すところは開閉ができます。 ●HCS10-50APCLSのおもなスペック 電
ホール素子を使った電流センサです。-5Aから+5Aの範囲を計測できます。Pololuの製品で、スイッチサイエンスから入手しました。センサはAllegro社のACS714です。 ●ACS714電流センサ
回路に影響を与えないように電流を測る方法は、三つあります。 非接触(ホール素子)のクランプ・メータ ホール素子を使った接触タイプ 低抵抗の両端の電圧 テスタと同じく、クランプ・メータは普及していますが
DMMは交流の電圧が測れます。テスタでも測れます。ただし、多くは低い周波数の正弦波です。世の中には正弦波でなくても測れるDMMがあるようなので、実際に観測します。 DMMの表示値は実効値です。オシロス
今までの実験で使ってきたトランジスタ2SC1815L-GRと2SC3422-Yをダーリントン接続、2SA1015L-GRと2SA1359-Yをダーリントン接続して実験します。ダーリントン接続すると、h
2SC1815L-GR/2SA1015L-GRの組み合わせで電流ブースト回路の実験をしました。OPアンプ単体だとピークで約70mA、トランジスタの電流ブースタをつけてもピーク電流は110mAでした。こ