抵抗を使って電流を測定する「簡易型電流プローブ NYA-01-200 Rev.2.0」です。スイッチサイエンスから入手しました。測定する電流によって3品種あり、今回は、一番電流値の大きいモデルです。
U_RDの非接触電流センサHCS10-50APCLSを使います。ホール素子を使い、センサ・アンプが内蔵されています。電線を通すところは開閉ができます。 ●HCS10-50APCLSのおもなスペック 電
ホール素子を使った電流センサです。-5Aから+5Aの範囲を計測できます。Pololuの製品で、スイッチサイエンスから入手しました。センサはAllegro社のACS714です。 ●ACS714電流センサ
回路に影響を与えないように電流を測る方法は、三つあります。 非接触(ホール素子)のクランプ・メータ ホール素子を使った接触タイプ 低抵抗の両端の電圧 テスタと同じく、クランプ・メータは普及していますが
今までの実験で使ってきたトランジスタ2SC1815L-GRと2SC3422-Yをダーリントン接続、2SA1015L-GRと2SA1359-Yをダーリントン接続して実験します。ダーリントン接続すると、h
2SC1815L-GR/2SA1015L-GRの組み合わせで電流ブースト回路の実験をしました。OPアンプ単体だとピークで約70mA、トランジスタの電流ブースタをつけてもピーク電流は110mAでした。こ
前回、 増幅度を上げると、コレクタ電流は増える 負荷抵抗を下げるとコレクタ電流は増える という傾向がシミュレーションで確認できました。ここでは、コレクタ電流と温度を測りながら100倍の増幅器を目指しま
「ひずみの小さい電流ブースタ・アンプはどっち?」のWebページの最後のほうにあるLTspice040.zipをダウンロードします。解凍して出てきたファイルから、current_Boost_A.ascを
前回、増幅度101倍の非反転増幅回路を想定しました。次の回路図で、R1は100kΩ、R2は1kΩを用意して実際に作ります。電源は充電型の006P(9V)を2本使って、±電源とします。OPアンプは汎用の
2019年8月1日現在、Raspberry Pi 4 Model B(以下ラズパイ4)の無線関係の技適は取れていないので、OFFにします。Raspberry Pi 3 Model B+のときと同様に、