


初心者のためのLTspice入門 フィルタ回路の再確認(6)入出力波形をADALM2000で観測し90°の位相を確認する
前回、AC解析を行いR3の値が10kΩのとき、15kHzの位相が90°になることを確認しました。今回は、過渡解析で15kHzの正弦波をこのオールパス・フィルタに加えて、入出力の位相のずれを確認します。
初心者のためのLTspice入門 フィルタ回路の再確認(5)オールパス・フィルタの実測
2次オールパス・フィルタについて検討する予定でしたが、資料が少し足りなくもう少し原典を当たってからにすることにします。 今回は1次オールパス・フィルタについて、その動作について実際の回路で確認します。
初心者のためのLTspice入門 OPアンプを利用したフィルタ回路のシミュレーションと実測(5)シミュレーション結果とScopyによる実測値とを比較する
手元に型番がLT1006のOPアンプがあります。このOPアンプは、2019年2月現在秋月電子通商(@240円)で入手できます。ピン配置図を次に示します。オフセットなどの端子は省略しています。 単電源で
初心者のためのLTspice入門 OPアンプを利用したフィルタ回路のシミュレーションと実測(4) ムラタ製作所のセラミック・コンデンサのLTspice用のデータを利用する
2016年7月に、次のページでムラタの積層セラミック・コンデンサのLTspice用のデータをダウンロードし、ダイナミック・モデルでは印加電圧や温度の影響もシミュレーションしました。 https://w
初心者のためのLTspice入門 OPアンプを利用したフィルタ回路のシミュレーションと実測(3) コンデンサにはインダクタンス成分もある
次のCRの周波特性を、LTspiceシミュレーションしました。次に示すように、30MHzまで一様に出力は減衰しコンデンサのインピーダンスが減少していることを示しています。 コンデンサは秋月電子通商で購
初心者のためのLTspice入門 OPアンプを利用したフィルタ回路のシミュレーションと実測(2) Scopyのインストール
ADALM2000には、Scopyと呼ばれるアプリケーション・ソフトが用意されています。ADALM2000を利用する場合、Scopyをインストールして起動します。そのPCとADALM2000をUSBケ