


初心者のためのLTspice入門の入門(3)(Ver.4)シミュレーション手順
●LTspice によるシミュレーション手順 LTspice のシミュレーションは、次に示すような手順に従って行います。LTspice24を起動し、「NEW Schematic」を選択して回路図のエデ
初心者のためのLTspice入門の入門(2)(Ver.4)LTspiceの基本的な処理の流れ
LTspice は、 回路図エディタでテストするデバイスの回路を作成 シミュレーションを行うための条件を設定 したのち、シミュレーションを行います。 シミュレーションの結果は保存され、回路図エディタで
初心者のためのLTspice入門の入門(1)(Ver.4)入手方法とインストール
2024年3月にLTspiceの少し大きなアップデートがありました。LTspice XVIIからLTspice24へと、バージョン17からバージョン24と大きくジャンプしています。見た目も大きく変わり
LTspiceでトランジスタ活用⑥ 電流帰還バイアス
●AC解析を行う 前回の電流帰還回路を利用してAC解析を行います。周波数1Hzから100MHzの範囲で周波数特性を調べます。 前回の回路にAC解析のためのコマンド .ACを追加します。このコマンドの追
固定バイアス回路入力信号の大きさ
トランジスタの固定バイアス回路(LTspiceでトランジスタ活用③トランジスタのバイアス回路)に関して、読者の方から次のようなご質問がありました。 ご質問に沿って固定バイアス回路の入出力の関係を調べて
LTspiceでトランジスタ活用⑤ 電流帰還バイアス
今回は、次に示す電流帰還バイアス回路の検討をします。この電流帰還バイアス回路は、電源電圧をR1とR2で分圧してトランジスタのベースに電流を供給します。ベース電流は、ベース電流をhfe倍したコレクタ電流
LTspiceでトランジスタ活用④ 温度の影響
●固定バイアス回路●温度の影響を受けるトランジスタ回路 トランジスタ回路の温度の変化により影響を受ける要素を調べます。まず、トランジスタのベース-エミッタ間の電圧が温度によってどのような影響を受けるか
LTspiceでトランジスタ活用③トランジスタのバイアス回路
トランジスタのアナログ増幅回路を考えるとき、出力の波形にひずみが生じないように、無信号時の出力が電源電圧の中間くらいになるように調整します。そのための調整回路がバイアス回路で、①固定バイアス回路②自己