


LTspiceにサード・パーティのデバイスを追加する方法
●TIの高速バッファBUF634Aを追加する 読者の方からTIの高速バッファ・アンプ BUF634AをLTspiceで利用する方法について問い合わせがありました。今回は、アナログ・デバイセズ社以外のS
*UPDATE* 初心者のためのLTspice入門の入門(1)(Ver.3)
2017年11月7日に公開した 「初心者のためのLTspice入門の入門(1)」 (Ver.2)の内容を、Webサイトがアナログ・デバイセズと統合されダウンロード先が変更されたため、加筆修正しVer.
*UPDATE* 初心者のためのLTspice入門の入門(12)(Ver.2)
2016年5月7日に公開した 「初心者のためのLTspice入門の入門(12)」 の内容を、OSがWindows 7 - Windows 10、バージョンがLTspice IV - LTspice X
*UPDATE* 初心者のためのLTspice入門の入門(11)(Ver.2)
2016年4月15日に公開した 「初心者のためのLTspice入門の入門(10)」 の内容を、OSがWindows 7 - Windows 10、バージョンがLTspice IV - LTspice
*UPDATE* 初心者のためのLTspice入門の入門(10)(Ver.2)
2016年3月31日に公開した 「初心者のためのLTspice入門の入門(9)」 の内容を、OSがWindows 7 - Windows 10、バージョンがLTspice IV - LTspice X
*UPDATE* 初心者のためのLTspice入門の入門(9)(Ver.2)
2016年3月21日に公開した 「初心者のためのLTspice入門の入門(9)」 の内容を、OSがWindows 7 - Windows 10、バージョンがLTspice IV - LTspice X
*UPDATE* 初心者のためのLTspice入門の入門(8)(Ver.2)
2016年3月8日に公開した 「初心者のためのLTspice入門の入門(8)」 の内容を、OSがWindows 7 - Windows 10、バージョンがLTspice IV - LTspice XV
*UPDATE* 初心者のためのLTspice入門の入門(7)(Ver.2)
2016年2月21日に公開した 「初心者のためのLTspice入門の入門(7)」 の内容を、OSがWindows 7 - Windows 10、バージョンがLTspice IV - LTspice X
*UPDATE* 初心者のためのLTspice入門の入門(6)(Ver.2)
2016年2月11日に公開した 「初心者のためのLTspice入門の入門(6)」 の内容を、OSがWindows 7 - Windows 10、バージョンがLTspice IV - LTspice X
*UPDATE* 初心者のためのLTspice入門の入門(5)(Ver.2)
2016年2月6日に公開した 「初心者のためのLTspice入門の入門(5)」 の内容を、OSがWindows 7 - Windows 10、バージョンがLTspice IV - LTspice XV
*UPDATE* 初心者のためのLTspice入門の入門(4)(Ver.2)
2016年1月26日に公開した 「初心者のためのLTspice入門の入門(4)」 の内容を、OSがWindows 7 - Windows 10、バージョンがLTspice IV - LTspice X
*UPDATE* 初心者のためのLTspice入門の入門(3)(Ver.2)
2016年1月17日に公開した 「初心者のためのLTspice入門の入門(3)」 の内容を、OSがWindows 7 - Windows 10、バージョンがLTspice IV - LTspice X
*UPDATE* 初心者のためのLTspice入門の入門(2)(Ver.2)
2016年1月11日に公開した 「初心者のためのLTspice入門の入門(2)」 の内容を、OSがWindows 7 - Windows 10、バージョンがLTspice IV - LTspice X
*UPDATE* 初心者のためのLTspice入門の入門(1)(Ver.2)
2015年12月28日に公開した 「初心者のためのLTspice入門の入門(1)」 の内容を、OSがWindows 7 - Windows 10、バージョンがLTspice IV - LTspice
LTspiceXVIIの各種ライブラリの格納場所(3)追加したライブラリ・データ
■追加されたライブラリ・データの扱い LTspiceの回路図ファイルを開くとき、使用しているシンボルのファイルやデバイスのSPICEモデルのファイルが読み込まれます。該当ファイルを削除してしまうとファ
LTspiceXVIIの各種ライブラリの格納場所(2)ライブラリ・ファイルのセット手順
■ドキュメントがライブラリの格納場所 LTspiceXVIIになってから、SPICEモデルのデータの格納場所がドキュメント・ディレクトリになりました。LTspiceIVの場合はPrograms Fil
LTspiceXVIIの各種ライブラリの格納場所 (1)
■ライブラリ・ファイルの格納方法が変わったので確認 LTspiceXVIIを利用するように替わって、見かけや、基本的な使いかたはあまり変わっていないように見えます。その中で大きく変わっているのは、ライ
LTspiceXVIIがリリースされました
2016年7月28日にLTspiceXVIIがリリースされました。2016年8月1日現在、日本語のリニアテクノロジーのWebページにはアナウンスがありません。英文のWebサイトにLTspiceXVII
初心者のためのLTspice入門の入門(12)(Ver.2)TIのOPA1622
■オーディオ用に設計されたOPアンプOPA1622を利用する (2) 前回AC解析で周波数特性を調べたOPA1622の反転増幅回路で過渡解析を行うと、次に示すようにピーク値0.5Vの1kHzの正弦波の
初心者のためのLTspice入門の入門(11)(Ver.2)TIのOPA1622
■オーディオ用に設計されたOPアンプOPA1622を利用する (1) SPICEモデルの入手 前回までに、LTspiceに組み込まれた理想OPアンプのモデルでOPアンプの反転増幅器、非反転増幅器の様子
初心者のためのLTspice入門の入門(10)(Ver.2) 非反転増幅器
■もうひとつの基本回路‥非反転増幅器 前回の反転増幅回路の入力回路を、次に示すようにマイナス側をGNDに接続し、プラス側を入力に入れ替えると非反転増幅器となります。次の回路図は、前回のテスト回路のプラ
初心者のためのLTspice入門の入門(9)(Ver.2) 反転増幅器
■初めての反転増幅器 フィードバック回路にR1(10kΩ)の抵抗を挿入し、マイナス側の入力端子に1kΩの入力抵抗R2を取り付け反転増幅器とします。プラス側にもR2と同じ値の入力抵抗を接続しもう一方をG
初心者のためのLTspice入門の入門(8)(Ver.2) 増幅回路のシミュレート
■はじめての増幅回路シミュレート 増幅回路の基本となるOPアンプについて検討します。LTspiceには実際のOPアンプのモデルも多く用意されていますが、次に示すようにOpampのフォルダの一番後ろに表
初心者のためのLTspice入門の入門(7)(Ver.2) 過渡特性
■特性の変化を目視できる過渡特性のシミュレーション 前回周波数特性を調べ、カットオフ周波数が995Hzであることを確認し、減衰率も-3.01dBであることを確認しました。 この回路に、0Vから10Vに
初心者のためのLTspice入門の入門(6)(Ver.2) グラフ表示を見やすく
■グラフ表示を見やすくする方法 前回、次のCR回路のAC解析を行い緑色の周波数特性と、位相の特性グラフを表示することができました。このグラフをもとに、より読みやすくする方法や拡大/縮小の機能を確認しま
初心者のためのLTspice入門の入門(5)(Ver.2) AC解析
■初めてのシミュレーション AC解析●作成途中の回路図の保存方法 新規の回路図を開くとDraft1.ascというデフォルトの名がつけられます。2番目の回路図を新規に作成すると、Draft2.ascと番
初心者のためのLTspice入門の入門(4)(Ver.2) 初めての回路入力
■コンデンサCと抵抗Rで回路図を作成する 抵抗を介してコンデンサに充放電する回路のシミュレーションを行います。CRによるローパス・フィルタの回路です。 この回路のシミュレーションを行うために、LTsp
初心者のためのLTspice入門の入門(3)(Ver.2) シミュレーション手順
■LTspiceXVIIによるシミュレーション手順 LTspiceXVIIのシミュレーションは次に示すような手順に従って行います。LTspiceXVIIを起動し、「NEW Schematic」を選択し
初心者のためのLTspice入門の入門(2)(Ver.2) LTspiceXVIIの起動
■LTspiceXVIIの起動と使い方の第一歩 前回インストールが完了しました。デスクトップには、次に示すLTspiceXVIIを起動するためのアイコンが用意されています。 このアイコンをダブルクリッ