STEMMAで広がるArduinoの世界⑱ まとめ Ver1.1
センサ類を簡単につないでしまおうとしたのがAdafruitのSTEMMA QTです。同じころSparkFunも同じ1mmピッチ4ピンのコネクタを使ったQwiicが出てきました。ピンの設定は同じですが、ケーブルの色が異なります。
V+は、3.3/5Vのどちらにも対応しています。センサ・デバイスがどちらの電圧範囲でも使える場合は、付加回路はありません。5Vに対応していないデバイスの場合は、レギュレータ回路と信号のレベル変換回路が追加されています。したがって、5VがメインのArduino UNOでも、そのままつないで利用できます。
また、I2Cに特化していて、10kΩのプルアップ抵抗も実装されています。
スレーブ・アドレスは、ブレークアウト・ボードに印刷されています。また、変更ができる場合はAddrと書かれたショート・パターンがあって、はんだを盛ることで変更できます。
| 機能 | STEMMA QT | Qwiic |
|---|---|---|
| GND | 黒色 | 黒色 |
| V+ 3~5V | 赤色 | 赤色 |
| SDA | 白色 | 青色 |
| SCL | 緑色 | 黄色 |
(※)ケーブルの色は、2021年の初めごろからSTEMMA QTはQwiicに合わせたようです。
●機能と型名
| 型 名 | 温度 | 湿度 | 気圧 | 照度 | 近接 | 電子抵抗器 | 空気品質 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| TMP117 | 〇 | ||||||
| SHTC3 | 〇 | 〇 | |||||
| AHT20 | 〇 | 〇 | |||||
| HTS221 | 〇 | 〇 | |||||
| Si7021 | 〇 | 〇 | |||||
| BMP390 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
| BMP280 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
| DPS310 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
| LPS25HB | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
| LPS35HW | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
| MS8607 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
| TSL2591 | 〇 | ||||||
| BH1750 | 〇 | ||||||
| APDS9960 | 〇 | ||||||
| VCNL4040 | 〇 | ||||||
| DS1841 | 〇 | ||||||
| SGP40 | 〇 |
●加速度センサ