DUTであるINA1620を使ったヘッドホン・アンプは、入力が差動になっています。 前回、OPA1612によるゲイン1の反転アンプを作り、ADALM2000の発振器W1の出力をIN+に直接入れ、反転ア
            
            
          
                  
                        
                        
            
            
              DUTであるINA1620を使ったヘッドホン・アンプは、入力が差動になっています。 前回、OPA1612によるゲイン1の反転アンプを作りました。これにより、ADALM2000の発振器W1の出力をIN+
            
            
          
                  
                        
                        
            
            
              測定したいのは、テキサス・インスツルメンツのOPアンプINA1620を使った評価ボードです。INA1620は、IC内部に負帰還用の薄膜抵抗1kΩが四つ入っています。したがって、差動アンプを構成するとき
            
            
          
                  
                        
                        
            
            
              高い周波数用のネットワーク・アナライザはVNAとも呼ばれ、アンプやフィルタに入力した信号に対しどのくらい出力に信号が出てどの程度反射が戻ってくるなどの微弱なレベルを測定する装置で、とても高価です。電気
            
            
          
                  
                        
                        
            
            
              ディジタル回路は5Vもしくはそれ以下の電圧で働きます。最近のCPUは1.0V付近で動いているようです。アナログ回路で使われるOPアンプの多くは、電源電圧が±12Vや±15Vでその能力が生きる製品が多か
            
            
          
                  
                        
                        
            
            
              オシロスコープは、目には見えない電気のふるまいを表示装置の画面に映し出します。DMM(テスタ)は電気を数値にして人に知らせる優れものですが、ほぼDC(直流)領域にかぎられます。電子工作で扱う電気は、次
            
            
          
                  
                        
                        
            
            
              SPIバスは、一つのデバイスをマスタのマイコンにつなぐとき、MISO、MOSI、CLK、SSの4本の信号をつなぎます。デバイスが増えるとチップ・セレクト信号のSS(CS)を一つ増やして5本の信号でデー
            
            
          
                  
                        
                        
            
            
              前回、4チャネル・オシロスコープをセットアップしました。2枚のボードをサイド面に実装してあるコネクタでつなぐと、8チャネルのオシロスコープになります。 ●オシロスコープ・ソフトの修正 前回、デスクトッ
            
            
          
                  
                        
                        
            
            
              電子工作では、高い周波数の波形が観測できるオシロスコープより、マイコンのインターフェースの信号を的確に観測できるほうが有用です。I2CやUARTなどの信号は、画面のHigh/Lowを見て自分でデコード
            
            
          
                  
                        
                        
              
                          
            
            
              電子工作ではふつうは使わないのが木材です。でも、何かを固定したいときなど、金属より加工がしやすいので手軽に使えます。 ●入手先 大きな木材は使うことがないので、DIYを扱っているホームセンタなどで入手