記事-  TOPに戻る

初心者のためのLTspice入門 ウィーン・ブリッジ発振回路のOPアンプ、フィルタの役割 (6) ウィーン・ブリッジ発振回路を実際の回路で確認する

 前回、次の回路をLTspiceでシミュレーションを行い、それぞれ発振を確認しました。今回は、R7を20kΩ、80kΩ、160kΩと変更し、実際の回路でも同様な結果が得られるか確認します。また、C1、C2も0.01μFから0.1μFに変更して結果を確認します。


 
 実際の回路は、「初心者のためのLTspice入門 ウィーン・ブリッジ発振回路のOPアンプ、フィルタの役割 (4) ウィーン・ブリッジ発振回路を単一電源で動作させる
  
で組み立てた回路にダイオードの振幅制御回路を追加し、C1、C2、R7の値をそれぞれ変更して、実際の回路とシミュレーションの結果を比較します。

(1) C1、C2が0.01μFでR7が20kΩの場合

 出力とダイオード経由でマイナス入力を接続するR7の負帰還回路の抵抗の値によって、発振が安定するまで少し時間がかかるものもあります。そのため、シミュレーションを停止するまでの時間を少し長く1200msに設定しました。立ち上がり時に大きく出力が振れるので、結果の記録は1ms以降に設定してあります。XRの値は20kΩ、40kΩ、80kΩ、160kΩでシミュレーションを行います。

●ブレッドボードに組んだ発振回路

 次に、ブレッドボードに組んだ回路を示します。中心のOPアンプはLM358です。下側の左から1、2、3、4番ピンで、出力(1)、マイナス入力(2)、プラス入力(3)で4番ピンはマイナス電源、ここではGNDです。
 上側の右から5、6、7、8番ピンで、8番ピンがプラス電源の端子となります。


 このLM358は二つのOPアンプが収納されています。2番目のOPアンプBの出力が7番ピン、マイナス入力が6番ピンと、プラス入力が5番ピンです。使用していないので何もつながっていません。テストですので未接続のままですが、不要な動きをしないように入力をGNDに接続します。

 LTspiceの回路図で示したのと同じ回路ですので、ジグソーパズルよりはわかりやすいと思います。R7は20kΩ、C1、C2は0.01μFになっています。

●出力の様子をオシロスコープで調べる

 出力は、次に示すようにきれいな正弦波が出力されています。テクトロニクスのTDS2004Bで測定しています。波形の測定もこのオシロスコープで行っています。画面の右側に測定結果も表示されています。周波数が1.421kHz、平均出力電圧が2.50V、波形のピークtoピークの値が984mV、波長の周期が708μsとなり、波長の逆数です。

 次に示すシミュレーション波形と比較すると、2.5Vのラインを中心に正弦波の波形となっています。またピークtoピークの値も1V(1000mV)強で、実際の回路の984mVとほぼ同じ値を示しています。
 周波数はシミュレーションでは1.5kHzくらいの値となっていますが、実際の回路での結果は1.4kHzと少し小さい値です。

●オシロスコープでAC成分のみ調べる

 オシロスコープで直流成分をカットしてAC成分の測定を行いました。波形の形状、周波数などは変わりませんが、平均値の値が2.5Vから3.40mVと大きく減少しました。あわせて正弦波の実効値も347mVと妥当な値が示されています。

●FFTの結果

 FFTの結果は1.4kHzの基本周波数のピークと3倍くらいの周波数のピークが認められました。はっきりしないので周波数の軸を拡大します。

 最小目盛りが100Hzで、500Hzごとのケイ線が引かれています。基本のピークは1400Hz(1.4kHz)でもう一つのピークは4200Hz(4.2kHz)と基本周波数の3倍の周波数のピークであることが確認できました。

 LTspiceでのFFTの結果を次に示します。基本周波数は1.569kHz で2倍の周波数のピークはなく3倍の4.7kHzのピークが認められます。

 LTspiceによるシミュレーション結果と実際の回路との間で10%くらいの発振周波数の差がありました。各パーツの抵抗値、容量は表示値のシミュレーション結果です。次回、各パーツの実測値を調べます。

(2018/11/14 V1.0)

<神崎康宏>

初心者のためのLTspice入門 ◆オームの法則を確認する

(1) 抵抗の設定...(4) 回

◆オームの法則で回路に任意の電圧を作る

(1) 抵抗分割...(4)回

◆LTspiceXVIIはUNICODEに対応して日本語表示もできる

(1) LTspiceXVIIで日本語を表示...(3)回

◆シミュレーション結果を保存しその結果を利用する

(1) WAVEファイルにする...(5)回

◆AC電源から直流電源を作る

(1) ダイオードによる整流回路...(5)回

◆ダイオードの動作確認

(1) ダイオードのモデル

◆コイルを利用した電源回路

(1) チョーク・インプット型全波整流回路... (5)回

◆LCRを用いた回路の検討

(1) 抵抗器(レジスタ)では交流信号の周波数が変わっても抵抗値は変わらない

(2) キャパシタンス(コンデンサ)Cのふるまい

(3) インダクタ(コイル)のふるまい

(4) CR回路のふるまい

(5) CR回路とパルス波の中身

(6) パルス波をフーリエ級数で表現すると

(7) LRフィルタを作る

(8) 電圧依存電圧源で信号を作る

(9) 電圧依存電圧源のLaplace オプション

スイッチング電源ICのシミュレーション

(1) LTC1144 (2) LTC1144 (2) (3) LTC1144 (3) (4) LTC3261(1) (5) LTC3261(2) (6) LTC3202(1)

ウィーン・ブリッジ発振回路のOPアンプ、フィルタの役割

(1) 低周波の正弦波発振回路

(2) ウィーン・ブリッジ回路各様の特性を.measコマンドで測定

(3) バンドパス・フィルタの出力の減衰とOPアンプの増幅率の関係

(4) ウィーン・ブリッジ発振回路を単一電源で動作させる

(5) ウィーン・ブリッジ発振回路に振幅の制限回路を付加する

(6) ウィーン・ブリッジ発振回路を実際の回路で確認する

(7) ウィーン・ブリッジ発振回路を実測したCRで確認する